音楽

DREAMS COME TRUE、ヴァーチャルドリカム初の大型タイアップ決定!!


ヴァーチャルドリカム初タイアップ

俳優の菜々緒、志尊淳がイメージキャラクターをつとめる2021年度「TOKYO CITY KEIBA」のイメージソングに、ヴァーチャルドリカムの「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」が決定した。

「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」は、2020年10月にリリースされたアルバム『DOSCO prime』の収録曲。

1992年の名曲「決戦は金曜日」が現代的なダンストラックに昇華したナンバーだ。

アルバム『DOSCO prime』の制作はもともと、2019年の30 周年の一環として行われた『ドリカムディスコ』(通称“DOSCO ”)をきっかけにスタートした。

“ドリカムで遊べ!ドリカムで踊れ!”をコンセプトにした「DOSCO」は、ディスコのような空間のなかで、ドリカムの名曲で踊りまくるイベント。

その集大成として予定されていたアリーナツアー「DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA 2020 – DOSCO PRIME -」は新型コロナウィルスの影響により中止になったが、その代わりとして初のオンラインイベント『DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA 2020 – DOSCO prime ニコ生 PARTY !!! -』を開催。

このイベントに合わせてアルバム『DOSCO prime』もリリースされた。

うれしい!たのしい!大好き!」「大阪LOVER」「何度でも」「やさしいキスをして」など、ドリカムのキャリアを象徴するヒット曲、代表曲を中村正人、吉田美和自らが自らの曲を解体し再構築するというコンヴァージョン的手法で作りあげたアルバムだ。

DREAMS COME TRUE「大阪LOVER」が今なお人気のワケとは。歌詞に描かれた恋人たちのふたつの距離

原曲に込められたルーツ音楽(ソウル、ファンク、ディスコなど)のエッセンスを抽出し、ディスコ仕様に変換した『DOSCO prime』は、“ダンスミュージックとしてのドリカムの魅力”を前面に押し出した作品と言えるだろう。

オンラインイベント内のコンテンツとして初披露された“ヴァーチャルドリカム”(中村正人と吉田美和のアバター、「MASADO(マサド)」「MIWASCO(ミワスコ)」)も注目を集めた。

ヴァーチャルドリカムとして登場した「MASADO(マサド)」「MIWASCO(ミワスコ)」は『DOSCO prime』の楽曲をデジタル空間ならではのパフォーマンスで披露。

このアルバムが“ヴァーチャルドリカム”のデビュー作であることを印象付けた。

さらに2021年1月31日にヴァーチャルタレント/シンガーの音楽フェス『VTuber Fes Japan 2021』に出演。

『うれしい!たのしい!大好き!- DOSCO prime Version -』「未来予想図Ⅱ- DOSCO prime Version -」を披露し、ネットミュージックのユーザーから強い支持を獲得した。

また3月24日放送の日本テレビ「Premium Music 2021」にて、「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」が地上波初公開され、活動の幅は広がり続けている。

2021年度「TOKYO CITY KEIBA」のイメージソングに起用された「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」は、いわば“ヴァーチャルドリカム”の初タイアップ。

このタイアップに合わせて、「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」のフルヴァージョンがアルバム「DOSCO prime」からYouTubeにて先行配信されることも発表され、この楽曲への注目度はさらに上がりそうだ。

https://youtu.be/hQ9JXKxE0d0▲決戦は金曜日 – DOSCO prime Version –

コロナ禍によって甚大な影響を受けている現状においても、新たなスタイルを追求し続けるDREAMS COME TRUE。

二人が生み出すエンターテインメントは今後、さらに存在感を強めることになるだろう。

▷TCK特設ページ

https://youtu.be/7YdaG0W44UU▲DREAMS COME TRUE – 『DOSCO prime』全12曲ダイジェスト

「DREAMS COME TRUE」の歌詞・動画・ニュース一覧

配信情報

●2020年10月14日
「DOSCO prime」
ディスコ仕様変換済みドリカムのミラクルベスト、アルバム「DOSCO prime」楽曲配信中!
▷配信はこちら

“あっちのドリカム“地上波初出演を記念して、決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」が収録されているアルバム「DOSCO prime」を2021年3月25日(木)10:00~2021年3月31日(水)23:59まで、以下のサイトにて1枚ご注文の方に特製ステッカー(B6サイズを1枚)をプレゼントいたします。
▷DCTgarden SHOPPING MALL
▷UNIVERSAL MUSIC STORE

リリース情報


●2020 年10月14日(水)
Album「DOSCO prime」

価格:3,200円(税抜)
品番:UMCK-1672

【収録内容】
1. うれしい!たのしい!大好き! – DOSCO prime Version –
2. 決戦は金曜日 – DOSCO prime Version –
3. 大阪LOVER – DOSCO prime Version –
4. 何度でも – DOSCO prime Version –
5. やさしいキスをして – DOSCO prime Version –
6. LAT.43°N 〜forty-three degrees north latitude〜 – DOSCO prime Version –
7. その先へ – DOSCO prime Version –
8. TRUE, BABY TRUE. – DOSCO prime Version –
9. 朝がまた来る – DOSCO prime Version –
10. LOVE LOVE LOVE – DOSCO prime Version –
11. 未来予想図Ⅱ – DOSCO prime Version –
12. 雪のクリスマス – DOSCO prime Version –

〈全曲解説〉
■「うれしい!たのしい!大好き!- DOSCO prime Version -」
原曲との対比において、コンヴァージョン的手法を認識するのにこの曲がもっともわかりやすい例かもしれない。もともとあったイントロのきらびやかなフレーズの裏を行くような出だしのベースラインの一部を発展させて用い、リズムは4つ打ちに、そしてバッキングで鳴るフルートのフレーズはシンセのエレクトリカルな音色に置き換えられている。しかしもっとも大胆に手を加えたのはヴォーカルだ。全編にわたって施されたヴォーカル・エディットは生歌との絶妙な境界線上で響く。まさに”こっち”と”あっち”のマッシュアップ的楽曲と言える。

■「決戦は金曜日 – DOSCO prime Version -」
この曲を象徴するイントロ冒頭のフレーズは、原曲では実は頭の部分に一回しか使われていない。ところが、新ヴァージョンではイントロから4回繰り返され、しかもサビでもサンプリングされて用いられるというクドさ。いや、クドいというのはディスっているわけではない。クドさ(ループ)こそがダンスミュージックの流儀なのだ。アフロハウス風のトラックが、否が応でも気分を上げるこの曲、DJのつなぎの手捌きが見えるようなライヴ感満載の間奏から、後半の畳み掛けが ”近づいてく 近づいてく” 感がものすごい。

■「大阪LOVER – DOSCO prime Version -」
もともと四つ打ちのハイパーなトラックが印象的だったこの曲。新しいヴァージョンでは、切なさが漂うエレクトリックピアノのイントロにキックの四つ打ちとハイハットがソフトランディングする。こう言ったら大阪の人に怒られるかもしれないが、大阪的コテコテ感を抜いて、歌詩に出てくる彼女(東京在住)の目線と心情によりクローズアップした新たなラヴソングといった印象。言うなれば『大阪 LOVER 東京 MIX』といったところか。ヴォーカルのエフェクトは深めで、その無機質な感じもどこか東京感に通じるものがある。

■「何度でも – DOSCO prime Version -」
ストイックなベースラインにサビから合流するのは、ファンファーレのような80年代的シンセの音色。完全に最新シングル『YES AND NO』の流れにある1曲ということがわかる。過去曲が最新曲を通過して、また新たな命を吹き込まれる――サスティナブルとも言える幸福な音楽的循環が感じられる1曲だ。BPMは当然ながら原曲に比べ速いのだが、ライヴの体感としては、むしろ最新ヴァージョンの方に親近感を覚える。これもまた楽曲の進化の重要指標を表していると言えるだろう。

■「やさしいキスをして – DOSCO prime Version -」
2010年代初頭にディスクロージャーなどが切り開いた新しい流れをさらに発展させて、ここ数年、UKガラージ/2ステップが何度目かのリバイバルで盛り上がっているが、そんなトレンドを完全に射程にとらえたアレンジ(と僕は解釈しました)。オリジナルの本質を壊さず、ここまで曲の解釈を変更できるのは、単純な話、作った人がやっているから。オリジネーターの強さとしなやかさが曲に息づいている。今回の収録作品の中で、個人的にもっとも感銘を受けたアレンジだ。

■「LAT.43°N〜forty three degrees north latitude〜 – DOSCO prime Version -」
もしかしたら、89年当時に彼らの頭の中ですでに鳴っていた音像が、2020年になってようやく形にできたのでは――そのことをもっとも強く感じさせる曲。シンセによるオープニングの印象的なフレーズはそのまま残し、驚かされるのは、オリジナルを解体、再構築したベースラインだ。なんと言っても細かな配合がなされたであろうシンセベースの音色一発で勝負あり。間奏からブリッジ、最後のサビへの怒涛の流れが、強くフィジカルに訴えかける、プログレッシヴ・ハウス要素の強いチューン。

■「その先へ – DOSCO prime Version -」
Kaskadeやデヴィッド・ゲッタにも通じるディープなトラックが体を揺らす。闇の中を高速で疾走するような音像が歌詩の内容とリンクして、曲の持つ世界観をグッと押し広げていく。後半に出てくる〈何も起こらないように願って〉から始まるヴァース部分における、言葉のアタックとトラックのシンクロ具合がこの曲の真骨頂。そして大サビ明けにすっと闇が取り払われるような抜け感がクセになる。言葉と音の密な関係性を改めて感じる1曲だ。

■「TRUE, BABY TRUE. – DOSCO prime Version -」
この曲が発表された2008年当時、ここで鳴っているビート感や音色は、まだまだポップスシーンの音ではなかった。だから逆に言えば、そのまま2020年のこのアルバムに入っていてもほとんど違和感がない。そんな曲をあえてセレクトしたところにアーティストの意地を感じてしまう。今回施されたアレンジは、ジャストで今鳴っている音だ。BPMを速めに設定したトロピカル・ハウス風のトラックは、曲のどこをとっても部分が全体を表すようにできている。チューンナップされたこの曲が今どう響くか、楽しみだ。

■「朝がまた来る – DOSCO prime Version -」
2ステップのリズムを軸に、全体的に低音が強調されたミックスになっている。シリアスな雰囲気すら漂うこの曲でもっとも表現したかったのは言葉なのではないかと思う。あえて手数を多く費やしたトラックを当てて、グルーヴするノリのなかでヴォーカルと言葉を際立たせるという手法は、ファンクにも通じるものだ。そこにはもちろん彼らのルーツがあって、聴き応え十分なアレンジになっている。それにしても、”思いよ 逝きなさい” という言葉のインパクトは何よりも強力だ。

■「LOVE LOVE LOVE – DOSCO prime Version -」
イリアン・パイプス、チェンバロ、フィンガースナップなど、この曲の印象を決定づけているそれらの要素をすべて取り去り、ヒップホップソウル風のトラックにコンヴァージョン。「シンプル」の解釈の違いを示すことで、中心はあくまでヴォーカルという彼らの思想の揺るぎなさを証明する。後半、〈愛を叫ぼう 愛を呼ぼう〉のところでは、シタールやホーン、そしてエフェクティヴに加工されたイントロのあのフレーズがカラフルに鳴り始め、一転してサイケデリックな雰囲気をまとうのが面白い。

■「未来予想図Ⅱ – DOSCO prime Version -」
DREAMS COME TRUEがおそらく初めて意識的に、彼ら流の「歌謡曲」に挑戦したのがこの曲ではなかったかと思う。そう考えると新しいヴァージョンもまた、2020年の歌謡曲、つまりR&Bもダンスミュージックもアニソンも高次元でミックスした「ポップス」を意識したアレンジとなっている。その意味で、今回収録されている他の曲に比べて、よりドメスティック色が強いと言える。2つの『未来予想図Ⅱ』のあいだに、日本のポップミュージックの歴史の流れを感じるのは決して大袈裟なことではないだろう。そして ”未来予想図” という言葉が音楽それ自体を指し示していたという深読みも、今回ばかりは許されるような気がしている。

■「雪のクリスマス – DOSCO prime Version -」
すべてのマテリアルを分解し、並列にし、再構築してきたこのアルバムの試みが到達した地点がこの曲だとすれば、これ以上のハッピーエンドはないだろう。つまり、吉田美和と中村正人という2つの要素を思い切って抽出したアレンジこそがこちらのヴァージョンだ。改めて、日本文学にも引けを取らない歌詩には驚かされる。トラックがまるで情景描写のように言葉に寄り添い流れていく様は、音楽自体が映像をも含んだ総合エンタテインメントであることを思い知らされる。

TEXT:谷岡正浩

<smash. × DREAMS COME TRUE スペシャル企画展開中!>
「あっちのドリカム」こと、二人のデジタル・アバターである「MASADO」と「MIWASCO」が、ディスコ仕様に完全変換されたDCTの超ヒット楽曲を披露する 『MASADO AND MIWASCO SPECIAL LIVE SHOW』。

そして「こっちのドリカム」である現実のDCTがBlue Note TOKYOで収録したアコースティック・ライヴ「DREAMS COME TRUE ACOUSTIC – MI LIVE SHOW」この2つのスペシャル・ライヴからのクリップを配信中。

スマートフォンなどのデジタル・デヴァイスに特化された縦型の映像で観るDREAMS COME TRUEのライヴは、かなり新鮮な印象を覚える。

音楽に心と身体を揺らせば、あなたが今いるその場所が「最前列」に。「smash.」には、動画をつまんで切り取り・シェアすることの出来る「PICK」という新たな機能も備わっているそうなので、世界中のDCTのファンとSNSなどでライヴのワクワクをシェアするのもまたエキサイティングな体験になるだろう。

▷smash. × DREAMS COME TRUE 展開

関連記事

  1. スカパラ、デビュー30周年イヤーKICK OFFワンマンライブと…
  2. フレデリック、22年6月に代々木ワンマン開催決定!3月にはファン…
  3. NMB48、5月13日(水)発売23rdシングル 『だってだって…
  4. たこやきレインボー「なにわンダーランド」で、2枚目アルバム「ダブ…
  5. ビッケブランカ、ラジオ番組新レギュラーに。音楽の原点や影響を受け…
  6. 倖田來未 「QUEEN OF LIVE」と呼ばれる理由。
  7. aiko 37thシングル「予告」初回限定仕様盤と通常仕様盤のジ…
  8. 大塚 愛、ピアノ弾き語りアルバム『Aio Piano Arios…

音楽

PAGE TOP